コラム
子どもが歯医者で泣いたらどうしよう…「歯医者嫌い」にさせない対処法
皆さんこんにちは。
おやざと歯科です。
「子どもを歯医者に連れて行っても泣いてしまい、どうすればいいのかわからない。結果的にむし歯の治療が遅れてしまう…」とお困りの方もいらっしゃるかと思います。
歯医者に行って、見知らぬ大人に囲まれ、お口の中を触られることはお子さんにとって「意味が分からないから怖い」ことです。
大人でも、見知らぬ人に囲まれて、説明もなく歯をいじられたらびっくりしますよね。
この「怖い」という気持ちをそのままにしておくと、将来「歯医者嫌い」になってしまうお子さんも少なくありません。
では、どうすればお子さんの「歯医者が怖い」という気持ちを取り除くことができるのでしょうか。
歯医者嫌いにならないための対処法をご紹介します。
子どもが歯医者で泣いてしまった時の対処法
まず、保護者の方の意識を変えてみましょう。
お子さんが歯医者に来て泣いてしまっても、それでいいのです。
保護者の方は「恥ずかしい」、「迷惑をかける」などと思わなくても大丈夫です。
泣いてしまったお子さんの味方になり、元気づけてあげてください。
少しずつできることを増やしていきましょう。
おやざと歯科では、最初は泣いてしまうお子さんにも、いつか歯医者を好きになってもらえるようにやさしく接する努力をいたします。
当院のスタッフにお任せください。
「歯医者嫌いにさせないために」おやざと歯科の努力
歯医者嫌いになるのは、子どもだけではありません。
歯ぐきに注射を打ったり、歯をドリルで削られたりすることは、大人になっても怖いことですからね。
とくに、人見知りが激しいお子さんや、初めて歯医者にくるお子さんは、恐怖心も倍増するものです。
そうした不安感をいかにして和らげてあげるかが、わたしたち小児歯科医の腕の見せどころといえます。
当院には女医も在籍していますので、パパ以外の男性を怖がってしまう場合は事前にひと言お声かけください。
おやざと歯科では、お子さんを歯医者嫌いにさせないために、以下の4つのステップを踏みながら診療を進めていきます。
◎ステップ1 まずは自分の歯を触ってみよう!
お子さんの治療で最初に行うことは、自分の歯に触れることです。自分で歯に触れることで、歯医者さんに触られても大丈夫なようになります。
当院には「ステップアップルーム」というお部屋があり、そこで歯医者さんに慣れるための練習をしていただきます。
◎ステップ2 治療道具について知ろう!
自分の歯を触ってみたら、次のステップは、治療に使う道具に慣れることです。
歯を削るタービンやミラー、バキュームなどに触れて、恐怖心を和らげます。
◎ステップ3 先生と仲良くなったらお口の探索
ここまでのステップで、先生との会話や体験を通して信頼関係が築けたら、いよいよお口の中の探索です。
やさしくお口の中を触っていきます。
◎ステップ4 歯を強くするためのお薬を塗ろう!
お子さんが積極的にお口開けてくれるようになったら、フッ素塗布やシーラントから始めます。
予防処置からスタートすることで、歯医者さんに徐々に慣れていくことができますよ。
- 歯医者に対するネガティブなイメージを持たせない
- むし歯が悪化し、痛くなる前に予防で通院する
- 嘘をついて連れてこない
- 治療終えたら毎回たくさん褒めてあげる
- お子さんに対して配慮が必要なことがあれば歯医者に連絡しておく
子どもが歯医者で泣いてしまう理由は、主に「怖いから」です。
そのためおうちでも、歯医者に通うこと=楽しいこと、気持ちがいいこと、偉いこと、などと教えてあげてください。
歯のクリーニングや予防措置ならば、基本的に痛いことはしません。
むし歯ができる前に通院しておくと、実際にむし歯ができてしまった時も、比較的安心して治療を受けられます。
また、お口の中を触られることを極端に嫌がる場合や、本人が苦しくなるほど泣いてしまう場合など、配慮が必要な場合は歯医者に連絡をしておくとスムーズです。
まとめ
岐阜市の歯医者「おやざと歯科」では、お子さんに歯医者が好きになってもらえるようにさまざまな工夫を行っています。
お子さんが泣いてしまっても大丈夫ですので、安心してお連れ下さい。
段階を踏んで歯医者に慣れて、歯医者嫌いにならないように治療を進めていきましょう。
診療室へのお子さんの同室も可能となっていますので、保護者の方が歯のクリーニングをする姿をお手本として見せてあげることも「歯医者嫌い」を解消する有効な手段です。キッズルームが完備されているだけでなく、治療中もキッズルームの様子を天井のモニターで確認できるようにもなっていますので、お子さま連れの方も安心して通院できますよ。
こちらのページで、お子さんの治療への取り組みについて詳しくご紹介しておりますので、よろしければご覧ください。
最近の投稿
- 「口内炎」や「口臭」に関するお悩みは歯科医院へ相談を【歯科口腔外科】
- 定期検診で効果的に子どもと家族のむし歯予防!~親子のかかりつけ歯科~
- 【セラミック治療】スピーディーに白い歯になれる!ラミネートベニアとは
- ご飯の時間を決めるのはなぜ?お子さんのむし歯を防ぐ食習慣のポイント
- 【保護者さんの治療中も安心】モニター付きキッズルーム完備