小児歯科
子どもの頃からの適切なケアが大切です
こんなお悩みのある方は、おやざと歯科までご相談ください
- 正しいブラッシングを教えたい
- 子どもにむし歯ができた
- 子どもの歯が気になる
- 子どもの噛み合わせを直したい

小児歯科とは?
むし歯の治療や予防ケアは、小さい頃から継続的に行うことが大切です。子どもの歯はいずれ生え替わるからといってむし歯を放置しておくと、永久歯もむし歯になりやすくなり、歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼすこともあります。子どもの頃から適切なケアを身につけていきましょう。
0歳からの歯科治療

生まれて間もない赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在していません。
むし歯菌がお口の中に入るのは、離乳食がはじまる頃、母子感染や口腔ケアが行き届かず感染してしまうことがほとんどです。乳幼児のむし歯のリスクを下げるためには、できるだけお口の中にむし歯菌を発生させる時期を遅らせることが重要です。そのため、食器の共有などはできるだけ控え、早めに歯科医院に通う習慣をつけるようにしましょう。歯科医院デビューのおすすめは生後約6ヵ月。歯の生え始めたくらいの時がベストです。この頃はまだ人見知りも少なく、歯科医院にも慣れやすい時期なので、赤ちゃんやお母さんにとってもストレスを感じることなく通院する絶好のチャンスといえます。
おやざと歯科では、最初に食事やおやつのアドバイスを行います
![]() |
---|
![]() |
食事をすると、お口の中が中性から酸性に変化し、歯が溶けやすい環境になります。 だらだらと食事を続けたり、食事をとる回数が頻繁だと歯が酸性にさらされる時間が長くなり、むし歯になりやすくなります。 そのため、食べる時間や回数をしっかり決め、食後は歯みがきを欠かさずに行うことが大切です。 |
![]() |
---|
![]() |
むし歯の活動元は食べ物に含まれる「糖分」です。 特に砂糖はむし歯菌の大好物で、甘いお菓子、ジュースの摂取が多いとむし歯のリスクも高くなります。 甘い物が好きな方は、好きなものを完全に止めるように我慢すると、ストレスで口腔環境が悪化してしまいますので、できる範囲で甘い物を控えるように心がけましょう。 また、野菜・果物など自然の甘い物や、キシリトールが配合されたお菓子などを選択すると、砂糖を使わなくても甘味を楽しむことができます。 |
![]() |
---|
![]() |
食事した直後は歯が溶けやすい状態のため、食事後30分経ったら、歯を磨くようにしましょう。小さいお子さんはご自身で完璧にできないため、できるだけご家族の方が仕上げ磨きをしてあげることがオススメです。 |
子どものむし歯の特徴

子どもの歯は大人よりも歯質がやわらかく、表面に小さな穴がたくさん開いています。
そのため、むし歯になりやすく、あっという間に進行してしまうという特徴があります。
乳歯がむし歯になると、永久歯が正しく生えてこない、顎が変形する、発育や発達が遅れる、精神的に不安定になるなど、お子さんの成長を妨げる悪影響が多いです。
ただし、正しいケアをすれば、むし歯は防ぐことができます。お子さんとご家族が一緒になって取り組めば、むし歯と無縁のお口をつくることができます。
子どものむし歯と発育の関係

乳歯のむし歯が永久歯に影響が出ることも…
乳歯のむし歯が進行すると、歯の根っこまでむし歯が到達することがあります。 歯の根の奥で膿が溜まると、永久歯がそこを通って生えてくるため、生えたてでもすでにむし歯菌をもっていることになります。永久歯は6歳前後から生え変わり、その後一生涯使っていくものです。永久歯を完全に代替できるものはありませんので、大切にするようにしましょう。

永久歯の歯並びが悪くなります
乳歯は永久歯の道しるべとしての役割を持っています。 しかし、むし歯になり早い段階で乳歯が抜けてしまうと、両隣の歯が移動してきて永久歯が生えてくるスペースがなくなってしまうことがあります。そうすると、本来その場所に生えるはずだった永久歯はズレてしまい、歯並びの悪化につながります。 また、乳歯が早く抜けてしまうことで噛む力が顎に伝わらず、顎が小さいままで歯並びが悪くなるケースも考えられます。

全身の発育も妨げます
むし歯があることによっての痛み、歯がないことで食べ物を切る・すり潰すことができなくなるため、食べ物の好みに偏りができてしまいます。 特にむし歯が多い子どもはやわらかいものを好んで食べる傾向があるため、さらに顎の発達も損なわれてしまいます。幼少期に十分な栄養を摂取することができないと、体や脳も成長しなくなるため健全な生活ができなくなってしまう恐れがあります。
むし歯の予防について
![]() |
フッ素(フッ化物)について |
---|
フッ化物は自然界に存在し、食べ物などにも含まれる栄養素です。
このフッ化物は「歯の再石灰化(酸で溶けた歯を再生する力)を促す」「むし歯菌を抑制する」「歯質を強くする」効果があり、むし歯予防にとても有効です。
当院の定期健診で高濃度のフッ素を塗布することはもちろん、ご自宅用のペーストなどで積極的に使用することを心がけましょう。 |
![]() |
シーラントについて |
---|
シーラントは生えてきたばかりの奥歯の凸凹を歯科用プラスチックで埋めて、むし歯にならないようにする予防法です。 特に奥歯は磨きにくく、食べかすも溜まりやすいのでむし歯になる前にフタをしてむし歯を回避していくのがおすすめです。 シーラントをするとお母さんの仕上げ磨きも楽になります。 奥歯が生えはじめたら、早めにシーラントをして、継続的にメンテナンスを行っていきましょう。 |