口腔外科
顎や親知らずのお悩みもご相談ください
こんな症状のある方は、おやざと歯科までご相談ください
- 親知らずが痛い
- 顎がカクカクする
- 舌がしびれる
- 口が渇く

口腔外科とは?
口腔外科は歯・歯ぐきだけではなく、顎、舌、頬、粘膜などお口に関わるすべての症状を診ることができる診療科目です。内科的な病気の知識も必要となる診療科目ですので、持病を持った方でも安心して歯科治療を受けていただくことができます。 お口周りの疾患は、健康を維持するために治療を迅速にしなくてはならない部分です。少しでも気になることがあれば、早めに受診して治療を受けるようにしましょう。
顎に起こる症状と病気

顎はさまざまな原因で外傷を受けやすい部分です。
もっとも多いのは交通事故や作業事故、転倒など、外から大きな力が加わって起きるケガです。次に顎関節症、顎関節脱臼など、日常生活で起きる病気があります。また、顎の発育異常で起こる、顎変形症も口腔外科で診療している病気です。顎変形症は生まれつきのものと、後天的なものがあり、それぞれで治療法も異なります。顔面や口腔内を形成するにあたって大きな役割をもつ部分のため、詳細な検査を行って根本改善できるように治療を進めています。
- 顎関節症
-
顎が痛い
顎から音がなる
口が開かない など
顎の関節が異常をきたして発症する病気です。
原因は生活習慣やストレス、外傷などさまざまで、症状を放置しておくと悪化することはあっても、良くなることはあまりありません。
治療は生活習慣の改善や噛み合わせの調整、マウスピースの装着で症状を緩和していきます。重症になると外科手術が必要となるケースもあるため、早めの治療が望ましいです。
- 顎変形症
-
ものが噛みにくい
話しにくい
関節の痛み
出っ歯や受け口が気になる など
顎変形症は顎の発達異常で、顔の形態や機能に障害がでるものです。先天性のものと、後天性のものがあります。
出っ歯や受け口になっていて顎に負担が大きくかかり、歯科矯正でも症状の改善が見込まれないものは顎変形症と診断されます。
治療はいずれの場合も外科的に矯正をする、顎矯正手術が必要です。手術の多くは口の中から切開するため、顔に傷が残ることはありません。
- 顎骨骨髄炎
-
口腔粘膜の腫れ、痛み
歯のぐらつき
高熱、倦怠感 など
顎骨骨髄炎は細菌によって、歯を支える顎の組織が炎症・化膿している状態のことです。一番原因として多いのは、むし歯や歯周病の悪化による感染で、そのほか、抜歯後や骨折からの感染、根管治療で使用する薬物による感染などがあります。治療はできるだけ早く、抗菌薬を投与することが望まれます。重症の場合は外科手術で排膿させることが必要です。
舌の症状と病気

舌痛はとがった歯が刺さる、被せ物に触れるなど、何らかの刺激で異常を感じることで起きます。また、お口の中は約700種類もの常在菌がいるといわれ、そのバランスが崩れることで炎症が出ることもあります。多くの場合は痛みとして症状が出ますが、知らず知らずに味覚がわからなくなる味覚障害なども舌の病気として有名です。これは栄養の偏りや精神的要因が背景にあるケースが多く、他科と連携しての治療が必要になることもあります。
- 舌痛症
-
舌にピリピリ・ヒリヒリとした痛みを感じる
舌がしびれる など
舌痛症は一般的に舌に炎症が起きている状態全般を指します。多くの場合は舌の外傷によるものですが、ウイルスの感染や貧血、栄養不足などでも起こります。また、はっきりと原因はわかっていませんが、ストレスなどで舌に痛みを感じることもあります。治療は口内ケアや軟膏の塗布、抗生物質の服用を行います。精神的なものが原因の場合は、痛みをコントロールする認知行動療法、抗うつ薬、精神安定剤の服薬も検討します。
粘膜の症状と病気

口腔粘膜はお口の中の歯以外のことを広く指します。食事や外傷、補綴物、入れ歯などの刺激が多く、汚れやすいことから様々な症状の出やすい部位です。口腔粘膜の疾患では、お口の中の原因によって起こるもの、全身疾患の部分症状として現れるもの、皮膚疾患の部分症状として現れるものと大きく分けて3つがあります。そのため、口腔外科のみで検査・診断・治療を一貫して行うのではなく、他科と連携しながら治療を進めることも珍しくはありません。
- 口腔乾燥症
-
口が渇く
味覚が変わった
口臭が気になる
舌がひびわれる など
だ液の分泌が少なくなり舌が乾燥してしまう病気です。別名、ドライマウスとも呼ばれています。原因は水分の摂取量が少なかった、急激に体内の水分が失われた、抗ヒスタミン薬などでだ液の分泌量が減少してしまうことが挙げられます。治療はだ液腺マッサージ、口腔保湿剤の使用、生活習慣の改善などで、だ液の分泌量を多くして症状を緩和させます。基本的には対症療法で改善させていくことがほとんどです。
- 口腔カンジダ症
-
舌に白い苔のようなものがある
粘膜が赤くなる
口の中がしみる など
口腔カンジタ症は免疫の低下によって起こる炎症です。カンジタ菌という常在菌が、何らかの原因で増殖してしまうことが原因で起きます。急性型と慢性型があり、痛みや味覚障害ででることもあります。急性型であれば、白苔をガーゼなどでぬぐいお口の中を清潔に保つことで症状を改善させられます。ただし、慢性型の場合は全身疾患が原因でお口の中の常在菌のバランスが崩れていることも考えられるため、長期的な治療が必要になることもあります。
- 口腔がん
-
舌や歯ぐきが赤または白に変色している
硬いしこり、腫瘍がある
首にしこりがある など
口腔内にできるがんのことです。できる部分によって、舌がん、口底がん、歯肉がん、頬粘膜がん、とも呼ばれます。口腔がんのほとんどは粘膜の上皮から発生する扁平上皮癌で、特に舌がんの発生頻度が口腔がんの約40%を占めます。一般的には手術療法、放射線療法、抗がん剤の3つの方法を、単独あるいは組み合わせて治療します。治癒率はがんの発生した部位やステージによって異なりますが、口腔がん全体の5年生存率は60~70%です。
当院では、可視光線によって口腔がんの早期発見が可能となるイルミスキャンを導入しております。
外傷治療

お口周りのケガも治療できます。
口腔外科ではお口の中の外科治療だけではなく外傷に対しての治療も行っています。 特に顔面は交通事故をはじめ、作業事故、スポーツ事故、転倒、ケンカなどさまざまな原因で外傷を受けやすい部位です。しかし、歯が折れたりしない限り、口腔外科ではなく整形外科などを受診する方も多いのではないでしょうか?もしも顔面に外傷を受けて受診する科目を迷った時は口腔外科までご相談ください。 顎の骨折や歯の脱臼、咬合の異常など、総合的に判断した治療を実施します。
- 歯が抜けてしまったら
-
転倒やスポーツで歯が折れてしまった時は、まずは折れた歯の破片をお探しください。破片がある場合は折れた部分を元に戻せる場合があります。
歯の破片は乾燥しないように、キレイに洗ってお口の中で保存するか、新しい牛乳にいれてお持ちください。
また、できるだけ早くご連絡いただき受診するようにお願いします。時間が経過すると、そのぶん歯を元に戻せる確率が低くなってしまいます。ただし、頭をぶつけている場合は脳外科などの検査を優先して、命を守ることに徹しましょう。