コラム
むし歯予防に役立つ上手なおやつの摂り方があるって知っていますか?糖の成分に注目
皆さんこんにちは。
岐阜市のおやざと歯科です。
子どもや大人のむし歯を予防するためには、毎日の歯磨きをしっかり行うことも大切ですが、むし歯を防ぐための食事やおやつの摂り方があります。
歯磨きがまだ上手にできないお子さまには、保護者の方がおやつを上手にコントロールすることによって、むし歯を予防しましょう。
そこで今回は、むし歯予防に役立つ上手な食事の摂り方をわかりやすく解説します。
むし歯予防の観点でおやつを摂るなら糖の成分に注目
疲れたときや気分転換に口にしたくなるおやつは、砂糖たっぷりの甘いおやつが多いのではないでしょうか。
子どもにとっても大人にとっても、甘いものは美味しいのですから、仕方のないことだといえますが、糖分の取り方を工夫することはできます。
お菓子やジュースの摂取量を減らせたら一番良いのですが、成長期のお子さまには一定量の栄養やエネルギーも必要です。
また、無理な糖質制限は低血糖を招くこともあり、おすすめしません。
むし歯を防ぐために、糖の成分に注目しましょう。
ショ糖の摂取を減らす
甘いものを摂るなら、糖の成分に注目しましょう。
糖質を制限するならショ糖「スクロース」の制限です。
ショ糖はむし歯の原因菌の好物ですが、砂糖=ショ糖に近いくらい、砂糖を含む製品にはほとんど含まれています。
ショ糖の代わりになる甘い物
例えば、キシリトールやエリスリトールといった代用甘味料であれば、むし歯菌のエサになることはありません。
それでいて甘くて美味しいので、満足感も得られます。
また、天然の甘みに頼ることも大切です。
甘いものが欲しくなったときは、果物やさつまいもなど、ショ糖が含まれないおやつもおすすめです。
食べるときは食べる!だらだらと食べないことがポイント
私たちのお口の中の環境は、食事をすると中性から酸性へと傾きます。
食事の回数が増えたり、だらだらと長時間食べ続けたりすると、お口が酸性の時間が長く続き、むし歯のリスクがどんどん上がっていきます。
ですから、おやつなどの間食も含めて、食事の回数やタイミングを保護者が管理します。
だらだらと食べないために、食べきれない量を与えないことも大切です。
近くで大人が自由に食べていたら、子どもも自由におやつを食べてしまうので気をつけましょう。
食後は歯磨きやうがいを
おやつの摂り方とセットで考えたいことが、食後の歯磨きです。
朝昼晩の食事とおやつも含めて、食事をしたあとは歯磨きするようにします。
食事をした後、歯磨きができない状態なら、お茶や水でお口の中をさっぱりさせてください。
糖分がお口の中に留まる時間を減らすことで、むし歯を予防します。
まとめ
食事やおやつの摂り方を少し工夫するだけでも、むし歯のリスクは大幅に減少します。
おやつのために、砂糖たっぷりのお菓子ばかりを買っておくのではなく、果物やキシリトールを含んだお菓子も用意しておくと飽きずにむし歯予防ができます。
お子さまのむし歯を防ぐために、ご家族でむし歯予防に取り組みましょう。
最近の投稿
- 「口内炎」や「口臭」に関するお悩みは歯科医院へ相談を【歯科口腔外科】
- 定期検診で効果的に子どもと家族のむし歯予防!~親子のかかりつけ歯科~
- 【セラミック治療】スピーディーに白い歯になれる!ラミネートベニアとは
- ご飯の時間を決めるのはなぜ?お子さんのむし歯を防ぐ食習慣のポイント
- 【保護者さんの治療中も安心】モニター付きキッズルーム完備